今日は、シェアオフィスで一日資料作り☺
だったのですが、なんだか朝から気持ちがセカセカしてるな~と思っておりました。
オフィスに行って、はじめは順調に資料作りしていたのですが、
途中から隣に座った男性のパソコンを打つ音がチョー気になるっ!!(*_*)
元々、その方の使われているキーボードが音の出やすいタイプのもので、
さらには、「そんなに叩かんでも、タイピングできるやろー!!」ってくらい
勢いよくキーボードをたたく。もう、一度気になりだしたらめっちゃ気になる((+_+))
イライラマックスになって、なんだこの人はー!とその男性にイライラしてきた私・・・。
「あっ。そっか!私、今、生理前だった!」
「そう!ホルモンのせいだわ。ホルモンの👧」と気を取り直す。
でも、いくら生理前とは言っても、イライラするものはやっぱりイライラする。
しかも、次第にこのイライラはこの男性のせいだとまで思い始める・・・💦(私ったらなんてやつだ 笑)
そして、イライラにより甘いものを食べるという快楽に走りたくなる私・・・。
まあ。食べましたけどね。チョコレート🍫笑
(身体が栄養素として欲している糖分ではなく、イライラの代償行動だとわかって食べるのと、わからずにその感情に振り回されて食べるのでは、違いがあると思います☝食べるって行動は一緒ですが)
🍫食べて落ち着いたため、ここでちょっと冷静になり、自分のイライラの原因と対処法を考えてみました☝
≪イライラの原因≫
①生理前のホルモンバランスの変化
②この時間内に資料を作成しなければならないという自分に課せた課題
③思ったより資料作成が進まず、焦り始めた私
④そのタイミングで隣に来た男性のタイピングの音のうるささ
➄しまいには、花粉症で鼻水たらたら流れてくる 笑
そう!人がイライラする時、そして何か対象物(人)に対してイライラすると感じた時、
原因は、一つではないと思うのです☝
きっといくつかの原因が重なって、あることをきっかけにそれが飽和したときに、
そのきっかけに対して、自分はイライラしてると思いこむのではないかと(@_@)
そして、その対処法を ”できること” と ”できないこと” に分けてみました☝
≪対処できないもの≫
・生理前という事実
・タイピングの音を弱めてもらうこと
≪対処できるもの≫
・音から逃れるために席を変わる(こう言っておきながら、小心者なので気を使って席を変われないわたし…笑)
・深呼吸してリラックする(交感神経⇒副交感神経へ)
・資料作成に当たり、今の自分の進捗状況を俯瞰してみる(意外にできていることに気付く)
・花粉症に対して体質改善する(これはすぐには効果はだせないが、日々努力している最中)
こうして対処できることをやってみると、
少し気持ちが落ち着いて、しかも自分の資料作成に集中することができて、
なんと、、、タイピングの音の大きさは変わらないのに、気付いたら気にならなくなっていました( ゚Д゚)
お隣の方、悪く言って、ごめんなさい、、でした🙇
きっとこういうことって、日常の中でたくさんあると思うんですよね。
イライラし損、され損(この男性はとばっちりですよね。)
毎回毎回は、ここまで考え直す時間がないかもしれませんが、
こういったことが俯瞰してわかるようになると
むやみにイライラすることが少なくなる気がします☺(感情に振り回されるような)
そしたら日々が、もっと楽しく過ごせるのではないでしょうか~🌸🌸🌸
ということで、みなさんも健やかな毎日をお過ごしください☆彡
月経コースでは、こういった心と身体の関係もお話ししています☺
次は4月~です
=======🌸=======🌸=======🌸=======
①女性ホルモンの働き:4/13(金)19:30~21:30
②月経サイクル:4/27(金)19:30~21:30
③自律神経と女性ホルモン・自律神経の整え方:5/11(金)19:30~21:30
④栄養素の重要性と食品の選び方:5/25(金)19:30~21:30
➄骨盤底筋群の評価とエクササイズ:6/3(日)13:00~17:00
応募フォームは。ホームページ上で来週オープンになります☺